団塊世代が大学の街でいったい何が出来るだろう?

山田洋二監督は「寅次郎のサラダ日記」の撮影に母校の東大ではなく、早稲田のキャンパスを選んだ。「寅さんがフラッと現れたっておかしくない大学って、昔から門がなくて、地域に開かれたここ早稲田だ」と。

事態を打破するために「社会人に開かれたアメリカの大学を視察して廻る」

大学とは学問を学ぶところであるが、社会を学ぶ場所でもあった。都内の大学が郊外に移転していく風潮のなか、早稲田大学はこの地にあえて留まった。

下宿のおばちゃんに叱られたり、サテンでは授業そっちのけで議論を闘わし、食堂の親父さんに悩みを相談したり。街の人たちと家族のような情を交わして、大人への自覚を培っていく。高田馬場への道沿いの古本屋を覗き、早稲田松竹やパール座などの映画館に通いつめ、学割で飲ませてくれる居酒屋があって、地域文化にひたることが出来た。

フーテンの寅さんがいそうな、下町の人情が漂う学生の街が寂れていこうとしていた。バンカラ学生がかもし出す校風もまた、時代のなかで消え去ろうとしている
この現状に危機感を募らせた人々が声を掛け合い、学生の街の新しい方向性を探るべく、アメリカへと飛び立った。大学関係者約10人、地域からは20数名が参加し、西と東の両海岸にある主だった大学を、2回にわたり視察して廻ったのだ。

1989年 ロサンゼルスUCLA 南カリフォルニア大学USC UCバークレー校
1991年 ハーバード大学 NY市立大学 ジョージタウン大学

「夏休みのUCLAでは、広大なキャンパス内にある国際会議場で世界中の研究者が集まり、学会やシンポジウムを開いている。宿舎は学生たちが開放したドミトリー(寄宿舎)を使い、ってふうに、社会人に開かれた大学としとして機能しているんです」

UCLA正門、ガイド説明

かたや、夏枯れで閑散とした早稲田である。

「街に出れば、家族づれがいかようにも楽しめる映画館がいくつもある、卒業生のロバートレッドフォードが映画のレクチャーをしたレストランがある」
キャンバスの外にある街の文化があってこそ、大学は人々を惹きつけ、交流の場としての懐を深くする。



UCバークリーキャンパス、ピザレストラン


南カリフォルニア大学

目からウロコと再認識にうなずく日々。
これまでそれぞれが抱いていた漠とした思いを、この旅は、ひとつに結び付け、これからの大学のありかた、街のありかたに光をもたらした。一緒に歩調を合わせ、進むべき道が見えてきた。
日本の大学が、社会人の生涯学習の場として、やっと門戸を開き始めたばかりのころだ。


団塊世代が大学の街でいったい何が出来るだろう?
  1. その前に「地域猫」のはなし
  2. 「地域のネットワーク創りには、パートナーシップ精神で!」
  3. 事態を打破するために「社会人に開かれたアメリカの大学を視察して廻る」
  4. 「パリのカルチェラタンのような、大人の文化がある学園の街へ」
  5. これからNPO(非営利団体)として「より広く社会性のあるテーマへどう進化していくか?」

〒162-0045 東京都新宿区馬場下町9-8技研早稲田ビル5F TEL&FAX 03-3207-0700
(C) 2007 特定非営利活動法人 団塊のノーブレスオブリージュ All rights reserved